
- HOME
- 皆様から寄せられた外壁塗装・屋根塗装に関する疑問へお答えします
「湿式工法」と「乾式工法」って?
- 外壁材
- 工事全般
「湿式工法」と「乾式工法」の違いは外壁材と施工方法の違いです。「湿式工法」では現場で水を使い、モルタルなどを練り、それで外壁を形成していきます。
一方「乾式工法」は既に出来上がっているサイディングなどを現場に運び込み、外壁を組み上げていきます。
関連するブログ一覧

赤磐市大手病院 地下厨房内に雨漏れ 止水工事にてんやわんや
地価の厨房から雨漏れ 赤磐市の大手病院様より、厨房の床が常に濡れているからどうにかして欲しいとの事で、現調に行きました。什器を動かして確認すると、コンセントがある部分から水が出ていました。コンセントがあるので漏電が不安でしたが、通電していなかったので不安は解消されました。 厨…
続きを読む

岡山市南区彦崎 無機質系サイディング塗り替え工事 下地処理
無機質系サイディングの下地処理 岡山市南区で外壁塗り替え工事をしています。ここの外壁材は無機質系サイディングという特殊なサイディングが貼られています。大手ハウスメーカー様が開発したサイディング板で、20年保証しています。該当物件はすでに20年以上が経過しており、各所傷みが進行して…
続きを読む

岡山市南区彦崎 バルコニーから雨漏り ガルバリュウム鋼板張り
バルコニーから雨漏り ↑雨漏りから基材劣化 ↑軒天に雨漏り 岡山市南区彦崎でバルコニーの防テープが切れ、雨漏れしていました。主たる原因はバルコニーの笠木に水が入らないように、防水テープが施してあるのですが、このテープが予め施工されていなかったのか、経年劣化で切れたのかは不明で…
続きを読む
関連する施工事例一覧
