電話でのご相談 [9時~18時まで受付中]
phone03-3779-1505
お住まいを点検しているとたまに出会う「これまでに全くメンテナンスされていないスレート(カラーベスト・コロニアル)屋根やセメント瓦屋根」や「ここ十数年は全くお手入れをされてこなかったスレート屋根やセメント瓦屋根」。
お客様のご要望が屋根塗装であっても、明らかに耐用年数が期待できない場合は街の外壁塗装やさんの信念としてお断りしています。 問題なのはかなり微妙な場合です。 お客様のお話を聞く限りでは築年数やお手入れされていない期間は長いものの、そのわりには傷みが少なく、建物にとって環境や立地が厳しくないであろうと判断でき、なおかつ雨漏りもしていないとなれば、かなり判断に迷います。
しかし、その迷いも過去のものとなりました。傷んだスレートやセメント瓦を甦らせる下塗り材、ベスコロフィラーが登場したからです。 屋根塗装ができるかどうか微妙だったスレートやセメント瓦も問題なく塗り替えできるようになったのです。
プラスの電荷を帯びたカチオン系塗料なので、マイナスの電荷を帯びたスレート(カラーベスト・コロニアル)やセメント瓦に対し、電気的な結合力が働きます。 樹脂の付着力と併せてより高い付着力を発揮します。
プラスの電荷を帯びた原子(団)のこと。物質は電気的にプラスやマイナスに偏っているものも多く、プラスの電荷を帯びた物質をカチオン型と呼ぶ。 反対にマイナスの電荷を帯びた物質はアニオン型と呼ばれる。ご存知の通り、プラスとマイナスは結合する性質があるので、これを利用して塗料を密着させる技術も発達している。
スレートは表面に化粧(塗装)が施されていますが、それが経年と劣化によってそれが薄くなってきます。 最終的にはその塗膜が剥がれた状態になり、肉痩せと言われる元より痩せた状態になってしまいます。 ベスコロフィラーは表面の細かい穴や凸凹を埋める目止め効果が高く、本来の厚みを取り戻せます。
フィラーとしての下地調整機能、シーラーとしての仕上げ用塗料を密着させる機能が1つになった下塗り材です。 下地調整と下塗りが一度にできますので工期の短縮が可能になります。
フィラーとシーラーの違い
新築時や屋根塗装直後に特有の光沢が屋根一面に広がります。 光沢や艶に関しては人によって好みは分かれますが、機能面で言えば光沢のある方が優れているのです。 光沢や艶ありは表面がツルツルしており、スベスベですので、やはり汚れも落ちやすいのです(艶なしでも汚れが落ちやすい塗料は存在します)。 ベスコロフィラーの上に仕上げの塗料を重ね塗りすると驚くほどの艶になります。
シーラーとフィラー、両方の機能を持つ高性能なベスコロフィラーですが、お値段は一般的なシーラーとほぼ一緒です。 一般的に塗料の性能と価格は比例しますが、ベスコロフィラーは高性能でありながらも、お値段は据え置きです。ベスコロフィラーを選ばない理由はありません。